2015森の学校⑬ ブナ帯の恵み講座ブナ帯の恵み イワナ・山菜・キノコ講座&MY塩づくり |
|
![]() |
|
2016年1月23日(土)、森の学校第13回「ブナ帯の恵み イワナ・山菜・キノコ講座&MY塩づくり」が秋田県森林学習交流館・プラザクリプトンで開催された。参加者は、今年最高の94名で大会議室が満杯になるほどの大盛況であった。講座では、ブナ帯の源流で撮影された画像・動画を中心にスライド約130枚を使い、プレゼン形式で1時間15分にわたって解説・・・その恵みの素晴らしさに、しばしば歓声があがった。 MY塩づくりについては、森と塩のつながりや歴史・文化、海水から薪ストーブを使って塩をつくる方法、燻製、白炭で魚を焼けば美味いなど、塩にこだわった美味しい食べ方などが紹介された。 ●内容/ブナ帯の恵みの素晴らしさ&海水から塩をつくる方法を学ぶ ▲対象/一般 ◆主催/秋田県森林学習館・プラザクリプトン ◆協賛/(一社)秋田県森と水の協会 協力/秋田県森の案内人協議会 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]()
|
|
![]() |
|
![]()
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
▲5月下旬~6月は、イワナと山菜のフルコースが味わえる最高の季節 | |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]()
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() 現在のブナ帯の植生ができあがったのは、今から約1万5千年前と言われている。その森の恵みを受けて縄文文化が開花し、1万年以上もの長きにわたり続いた。縄文土器はなぜうまれたのか・・・木の実や山菜は、アクが強くてそのままでは食べられないものが多い。灰と一緒に煮てアクを抜くために生まれたと言われている。縄文カレンダーもマタギの生業カレンダーもほぼ同じである。いずれもブナ帯の森と水に生かされた文化だと言える。 その恵み・・・イワナや山菜、キノコをとって食べれば、ブナ帯の森と水に生かされていることを体で実感できる。ぜひ皆さんもブナ帯の恵みを楽しんでほしい。この講座がその一助になれば幸いである。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 私は急速冷凍ができるキノコ専用の冷凍庫を使っている。サワモダシは、湯がいてから食べる分だけ小分けにしてフリーザーバックに入れ密封してから冷凍保存する。食べる時は、解凍せず、そのまま鍋に入れるのがコツ。最もベストな保存は缶詰・・・缶詰なら汁物、鍋物以外の大根おろし和え、酢の物などにも利用でき、贈答用にも最適。 ![]() 昔はクマ避け鈴を鳴らしていれば、クマに出会うことはほとんどなかった。クマと頻繁に会うようになったのは2004年以降・・・恐らく、人を恐れないクマが増えたからだろう。以来、クマ撃退スプレーを腰に下げている。唐辛子の成分で目や鼻、のどの粘膜を刺激し撃退する。特に親子グマは逃げないので最も注意が必要。これまで二度ほど子連れの母グマに吠えられたことがある。 「ブォーン、ブォーン・・・」という地鳴りのような重低音で威嚇するので、武器がなければ怖くて逃げる確率が高い。そうなれば、クマは本能的に襲うと言われている。すなわち、クマに背を向けて逃げる行為は、自殺行為と言われている。問題は、クマと遭遇しても冷静な対応がとれるかどうか・・・クマ撃退スプレーを持っているだけで、例え母グマに吠えられたとしても、心に余裕があるので、クマと対峙しながら距離をとるような冷静な対応が可能である。ヒグマとも遭遇したことがあるが、全てクマ撃退スプレーのお陰で無用なトラブルを起こさずにすんでいる。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
▲参加者にサンプルとして無料配布されたMY塩(男鹿の海水からつくった塩)![]() 海と山は、一見縁が遠い存在のように思うが、実は昔から塩でつながっていた。東北地方では、山村の人々が牛馬に薪を積んで山から下り、海岸に小屋掛けして、釜屋で塩を煮詰め、それを俵に入れて持ち帰った。そうした製塩は、明治の中頃まで見られた。 海岸から遠く離れた鹿角地方などでは、そもそも海岸へ出るのが困難である。そういう奥地には、海岸地方の者が牛馬に塩を積んで運ぶ「塩の道」が縦横無尽に張り巡らされていた。一般的に塩と山村でとれるヒエなどの穀物と交換していた。また、山村の人たちにとっては、いつ来るか分からない塩を待ち切れず、塩を買いに出ることもあった。 |
|
![]() |
![]() |
塩の専売法は、明治23年から92年間続いたが、1997(平成9)年に廃止された。以降、国内では、海水から自由に塩を作ることができるようになった。また、海外から天日塩・岩塩を自由に販売することができるようになった。 | |
海水から塩をつくる方法 | |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
▲完成したMY塩 男鹿の海水からつくったMY塩は、ミネラルをたっぷり含んでいるので、この塩を料理に使えば、オリジナリティの高い隠し味として使うことができる。ブナ帯でとったイワナ・山菜・キノコの恵みを、MY塩を使って料理したり、MY塩漬け保存したりすれば、海と山が密接につながっていることを体で実感できるに違いない。 |