山野の花シリーズ⑨ ネコノメソウ・ヒトリシズカ・・・INDEX ネコノメソウ、ツルネコノメソウ、ヒトリシズカ、フタリシズカ、ショウジョウバカマ |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ネコノメソウは、世界に50種以上が知られている。そのうち日本には14種と多く、ネコノメ王国といわれている。それらの多くは、日本の特産種で、湿度の高い日本の気候風土に適した種である。雪国では、山地の湿地に生えるネコノメソウや、渓流沿いに生えるツルネコノメソウ(写真)、湿気のある林下、湿った石垣などにはえるヤマネコノメソウなどが知られている。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 山地の湿地などに生える。花茎の先に小さな淡黄色の花を十数個つける。花弁がなく、包葉やガク片が花のように見える。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ツルネコノメソウ | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 渓流沿いの清冽な飛沫を浴びる苔岩や水湿地に生える。花も葉も小さく、水に強い。走出枝は花の後、急速に伸び、先端から根を出して新苗をつくる。花茎の先は枝分かれして、淡黄緑色の小花を平開する。花の後からツルのような走出枝を出すことから、「蔓猫の目草」と書く。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() 花周辺の葉の色が、猫の目のように変化し、花後の実に裂け目ができ、タネが猫の瞳孔に似ることから、「猫の目草」と書く。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() ブナの森から湧き出す清冽な飛沫を一杯に浴びて、苔岩の上に群生するツルネコノメソウ。ダイモンジソウや苔類と並び、世界に冠たる日本の渓谷美を彩る・・・何とも幸せな植物だと思う。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ヒトリシズカ | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 花期の4枚の葉は暗紅色を帯び、白いブラシのような花穂を大切に包み込むように咲く。その姿は、清楚な印象を受ける。名前から想像すると、単独で咲く花のように思うが、集団で群生している場合が多い。茎は単一で分岐しない。山野の林下に生える。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
フタリシズカ | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() ヒトリシズカと対をなす草花で、2本並んだ花穂が、静御前とその亡霊の舞姿に例え、二人静と書く。山野の林下に生え、茎は高さ30~60cmになる。茎の先に数個の穂状花序をだし、小さな白い花を点々とつける。花期 4~6月。 |
|||||||||||||||||||||||||
ショウジョウバカマ | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 花は、雪解けと同時に咲き、淡紅色~濃紅色まで変化が多い。雪田が消えるに従い次々と咲き出し、線香花火のような鮮やかな色でよく目立つ。春の雪解けを待って咲くことから、ユキワリソウとも呼ばれている。葉は常緑で、ロゼット状に多数が根生する。(写真:2015年4月7日秋田市浜田森林総合公園) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
▲花びらの付け根の部分がプクッと膨れるのが特徴。花柄との境がはっきりしている。 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
▲秋田市浜田森林総合公園のショウジョウバカマ 秋田市浜田森林総合公園(電話018-828-5322)は、別名「ショウジョウバカマ園」と呼びたくなるほど、至る所にショウジョウバカマが群生している。梅林園にも群生しているが、特に群生の規模が大きいのは、管理棟の裏側・・・管理棟の横に「ショウジョウバカマ」の看板がある。梅林園の梅も素晴らしいが、その樹林下に群生するショウジョウバカマも素晴らしい。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
▲八幡平・八幡沼周辺のショウジョウバカマ(2015年6月19日撮影) | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
参 考 文 献 | |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |