樹木シリーズ183 ストローブマツ
|
 |
- 松ぼっくりがクリスマスリースに利用されるストローブマツ(マツ科)
北米大陸原産(特にアメリカ合衆国北東部~カナダ南東部)で、北米の主要な造林樹種。原産地では高さ70m、直径2mにもなるという。明治31年、ヨーロッパトウヒなどとともに北海道内で最初に植栽された。五葉松の仲間で、葉は5個ずつつく。葉は柔らかく、青みがかった緑色をしている。寿命が来ると鞘とともに落下する。球果は8~15cmと細長くヤニが多い。
|
 |
 |
- 名前の由来・・・学名「Pinus strobus Linn.」の種名を和名とした。
|
 |
|
 |
 |
|
 |
- 葉・・・5個ずつつき、長さ6~12cmの針状でやわらかく、青白緑色。
|
 |
- 花・・・雌雄同株。雄球花は淡黄色で、新枝の基部につく。雌球花は帯紅緑色で、新枝の先端に1~3個つける。
|
 |
 |
- 球果・・・松ぼっくりは細長く、雪をかぶったような白い樹脂がつくことが多い。2年型で、枝先に柄でぶら下がる。
|
 |
- 植林・・・成長が早いことから、昭和30年代~40年代後半にかけて、中部地方以北から北海道を中心に植林された。特に北海道の胆振・日高・網走支庁管内に人工造林地が多い。
|
 |
- マツノザイセンチュウ・・・松枯病を起こすマツノザイセンチュウは、ストローブマツについてきたと言われている。
|
 |
- クリスマスリースの素材として利用・・・雪をかぶったようなストローブマツの球果は、クリスマスリースの素材によく使われる。
|
 |
参 考 文 献 |
- 「山渓カラー名鑑 日本の樹木」(山と渓谷社)
- 「探して楽しむ ドングリと松ぼっくり」(平野隆久・片桐啓子、山と渓谷社)
|