樹木シリーズ117 ホツツジ、ミヤマホツツジ
INDEX ホツツジ、ミヤマホツツジ |
 |
- 花が上向きに穂のようになって咲くホツツジ(穂躑躅、ツツジ科)
日当たりの良い山地に生える。よく枝分かれし、高さ1~2mの落葉低木。葉は、倒卵形で先がとがる。8~10月、枝先に円錐花序をだし、淡紅白色の花が穂状につき、花柱は花の外に真っすぐ長く突き出る。全木が毒で花蜜にも毒がある。誤食すると、嘔気、頭痛、発汗、酩酊昏睡、痙攣などを引き起こす。秋、赤く紅葉する。北海道南部、本州、四国、九州に分布。よく似たミヤマホツツジは、高山の日当たりの良い所に生える。
|
 |
 |
▲ホツツジ |
▲ミヤマホツツジ |
- 見分け方・・・花柱で見分ける。ホツツジの花柱は細くまっすぐに長く突き出るが、ミヤマホツツジは太く上に曲がる。
|
 |
 |
 |
- 名前の由来・・・花が穂状につくことから、「穂躑躅」と書く。ミヤマホツツジは、高山に生え、花が穂のようにつくことから、「深山穂躑躅」と書く。
|
 |
|
 |
 |
 |
- 葉・・・葉は互生し、枝先に数個集まってつく。倒卵円形で先は尖り、両面の主脈に毛がある。縁は全縁で少し波打つ。
|
 |
- 花・・・枝先に円錐花序を直立し、淡紅色を帯びた花を多数咲かせる。花冠は3個の裂片に分かれ、先は反り返る。雄しべは6個で白く扁平。花柱は花の外に真っすぐ長く突き出る。
|
 |
 |
 |
- 蒴果・・・偏球形で、ガクとの間に約1mmの柄がある。
|
 |
 |
- 分布域が広い・・・ミヤマホツツジは分布域が狭いが、ホツツジはかなり広い場所に分布し高山帯にも生えている。
|
 |
 |
|
 |
ミヤマホツツジ |
 |
- 高山に生えるミヤマホツツジ(深山穂躑躅、ツツジ科)
高山の日当たりの良い所に生える落葉低木。よく分枝し、若い枝は赤褐色を帯びる。夏、枝先に総状花序をだし、白い花が3~8個咲く。花は開くと、花びらが後ろに反り返り、花柱は前に突きだし、先が上に強く曲がる。よく似たホツツジは、花柱がほとんど曲がらないことで区別できる。花粉や葉には有毒成分を含むので注意。北海道、本州の中部地方以北、蒜山、大山の亜高山帯
~高山帯に分布。
|
 |
|
 |
- 花・・・枝先に総状花序をだし、白い花が3~8個咲く。花冠は3個の裂片に分かれ、先は反り返る。花柱は太く上に曲がる。
|
 |
 |
- 葉・・・倒卵形で先は丸い。縁は全縁で、微毛がある。
|
 |
|
 |
参 考 文 献 |
- 「山渓カラー名鑑 日本の樹木」(山と渓谷社)
- 「樹木図鑑」(鈴木庸夫、日本文芸社)
- 「秋田の山野草300選」(秋田花の会)
|