樹木シリーズ⑤ ネコヤナギ、バッコヤナギ、タチヤナギ
INDEX ネコヤナギ、バッコヤナギ、タチヤナギ |
 |
- 早春の風物詩・ネコヤナギ(猫柳、ヤナギ科)
寒風吹きすさぶ早春、渓流の反射を受けて花穂が輝く様は、絵に描いたような早春の風物詩である。渓流沿いに生え、葉が出るより早く銀白色の絹毛に覆われた花穂をきらめかせる。その絹毛の毛布が寒さから花を守っている風情は、雪国の春を象徴している。雌雄異株の落葉低木。
|
 |
 |
- 名前の由来・・・花穂を猫の尾になぞらえて「猫柳」と書く。別名を川柳というのは、川辺に自生していることによる。ヤナギとは、「矢の木」のことで、ヤナギ類を矢の材料としていたことによる。
|
 |
 |
- 花期・・・3~4月、高さ1~3m
- ネコヤナギの花蜜を吸う野鳥・・・メジロ
|
 |
- 雄株・・・雄株の雄花は、長さ3~5cm、花粉が出る直前の葯は先端が赤茶色になり、葯が開くと黄色の花粉が出てくる。
|
 |
 |
|
 |
- 雌株・・・雌花は、ふさふさした銀白色で、名前の由来になっている花穂。雄花より少し短く、薄黄色になるので、花があれば雌雄の見分けができる。
|
 |
 |
|
 |
 |
- 仏花、花材・・・他の植物がまだ眠っている早春に花穂を出し始めるので、早くから切り取って仏前に供えたりする。花穂が大きく派手な雄株は、春の生け花の花材として用いられる。
|
 |
 |
- 薬効・・・ヤナギ科植物の樹皮には、世界で最も多く使われた医薬品「アスピリン」の母体となった「サリシン」という配糖体が多く含まれている。夏、樹皮を採取し、よく水洗いして陰干しにして乾燥させる。解熱、鎮痛には、それを煎じて服用する。打ち身、腫れ物には煎じた液をつける。お風呂に入れると、リュウマチなどの痛みをとる効果があるとされている。
|
 |
- ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタムシ、カナブン、スズメバチの好物である。
|
 |
- 俳句
川風と遊びふくらむ猫柳 高橋泉也
銀色の風をまとひし猫柳 林雄次郎
煌めきは流れと銀の猫柳 吉井竹志
豊かなる水のきらめき猫柳 井川芳子
|
 |
 |
 |
▲「ねこやなぎ」(平野庄司) |
▲「早春」(平野庄司) |
- 山里に春を告げるネコヤナギが、花芽をふくらませ、フキノトウが青い花芽をのぞかせている。遠くの山にはまだ深い雪がある。その山の麓には、長い冬の間、雪に閉じ込められていた子どもたちが、春を待ち切れずに山野を駆け巡る姿が描かれている。
|
 |
 |
 |
バッコヤナギ |
 |
- バッコヤナギ(ヤナギ科)
早春、ネコヤナギと似た黄色の花穂をつけるが、生えている場所が違う。湿った場所ではなく、山地や原野、林道沿いのやや乾いた所、崖地などに生える。樹高は10m以上にもなる落葉高木。葉に先立って楕円形の尾状花序を多数つける。
|
 |
- 名前の由来・・・花の後に生えてくる白い綿毛をお婆さんの白髪に見立てて、「婆っこ柳」という説や、牛がこの花を食べることから「ベこ柳」が転訛したとの説などがある。山に生えているネコヤナギであることから、別名「山猫柳」ともいう。また、サルがこの黄色い花を食べることから、別名「猿柳」ともいう。
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
- 樹皮・・・暗灰色で、古くなると縦に不規則に割れ目が入る。樹皮は丈夫で、かつては縄の代用にしたという。
|
 |
 |
 |
タチヤナギ |
 |
- タチヤナギ(立柳、ヤナギ科)
早春、若草色の葉と花を同時に咲かせ、いち早く春を告げる木の一つ。日当たりの良い川岸や湿地に生え、高さ10~15mになる。葉と同時に長さ3~6cmの尾状花序をつける。雄花の葯は黄色。雌花は緑色。樹皮は褐色で薄くはがれる。種子は白い綿毛に包まれる。葉は、長楕円形で最大幅はほぼ中央寄り。護岸用に川岸に植えられる。
|
 |
- 名前の由来・・・枝が上向きに伸びることから「立柳」と書く。
|
 |
|
 |
 |
 |
- 樹皮・・・褐色で薄くはがれる。若枝は灰褐色、または淡い黄褐色。
- 用途・・・河川護岸樹、図板、裁板、マッチの軸木
|
 |
参 考 文 献 |
「山渓カラー名鑑 日本の樹木」(山と渓谷社)
「葉っぱで見分け 五感で楽しむ 樹木図鑑」(ナツメ社)
「里山の花木ハンドブック」(多田多恵子、NHK出版)
「秋田の山野草Ⅱ」(秋田花の会)
「続・読む植物図鑑」(川尻秀樹、全国林業改良普及協会)
「秋田農村歳時記」(秋田文化出版) |