![]() |
|
![]() |
|
シイタケは、春と秋の二回発生する。日本で最も普及している栽培きのこの代表である。ブナ林では、ミズナラの倒木に良く生えることから、マイタケ採りの副産物として出会う場合が多い。 野山に自生するシイタケを日本人が食べるようになったのは、飛鳥時代以降といわれている。「医食同源」を旨とする中国から食用化が伝えられた。シイタケは、その食味の素晴らしさはもとより、古くから「不老長寿の妙薬」として珍重されてきた。それだけ薬効成分も多い。 |
|
![]() |
|
ミズナラやコナラ、クリ、シイ、クヌギなどの広葉樹、稀に針葉樹の倒木、切り株にも発生する。傘の表面がひび割れている場合が多く、周辺部に綿毛状の鱗片をつける。上の写真は、春にイワナ釣りの途中で出会った春シイタケである。 | |
![]() |
![]() |
▲シイタケは、大きくなると平に開く。ヒダは白色で、密。 シイタケは、傘が八分くらいに開いて胞子が落ちる寸前の成熟したものが美味しいと言われる。右の写真のように平らに開くと開き過ぎであるが、天然の場合はバラつきが多い。特に大きく傘が開いたジャンボシイタケに当たることも少なくない。 |
|
![]() |
![]() |
▲ジャンボシイタケ 秋に生えるシイタケは、表面にひび割れもなく、「これがシイタケか?」と疑うほど巨大になる。ただし、傘が大きなシイタケは、塩ふり焼きにすれば香りが増して絶品である。 |
|
![]() |
![]() |
▲シイタケ | ▲ツキヨタケの幼菌と紛らわしいので注意 |
![]() 厚生労働省のまとめによると、平成14年から平成23年まで毒キノコによる食中毒は、ツキヨタケがトップ・・・198件、患者数は765人に及ぶ。二位はクサウラベニタケで110件、382人。 平成24年は、32件、110人。県別では、山形県がトップで14件、46人。秋田県は3件、20人で全国4位と上位に位置している。ツキヨタケは、幼菌がシイタケ、成菌はムキタケ、ヒラタケと間違って誤食するケースが後を絶たない。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 紛らわしい毒キノコ・ツキヨタケは、柄が極端に短く下から見ればすぐに判別できる。シイタケの柄は3~10cmと長く強じんである。念のため、きのこを縦に裂く・・・紫色の染みになっているのが毒のツキヨタケである。 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() 洗わずに傘と茎を切り分け、茎はスライスして冷凍用の保存バックに入れて冷凍する。使用する時は解凍せず、そのまま料理に使う。 ![]() 太陽に当てると、カルシウムの吸収に必要なビタミンDが約10倍に増えるという。多く採れた場合は、天日乾燥がベストであろう。 干しシイタケを戻す場合は、多めの冷水に浸し、時間をかけて水戻しするのが美味しく調理するコツ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 焼き物、バター炒め、煮物、天ぷら、鍋物、味噌汁など、どんな料理にも合う。ちなみに、天然シイタケとホダ木栽培されたシイタケの味の差はほとんどないと言われている。しかし、市場で主流の菌床シイタケは味が劣る。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 古くからシイタケは「不老長寿の妙薬」として珍重されてきたが、1960年代以降、数々の研究者たちによってシイタケの薬効が報告されている。そのシイタケの薬効は、ただただ凄いの一言である。 ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
参 考 文 献 | |
![]() ![]() |